灌水
壁面緑化は屋上緑化に比べ、灌水設備の必要性が高いといえます。灌水トラブルが即、全面枯死に直結するリスクを常に考えておかねばなりません。植栽された植物全体へ均一に灌水が行き渡る仕組みが重要になってきます。
現在、灌水設備は点滴式自動灌水システムが最も普及しています。これは、均一な灌水に適しているからです。
また、忘れてならない項目として、灌水により発生する余剰水の排水処理方法について、事前に検討しておく必要があります。
壁面に均一に灌水を行うためのポイント
水圧の増減 | 壁面緑化の高低差による水圧の増減を考慮し計画をたてる。 |
---|---|
灌水チューブの延長距離 | 灌水チューブの延長距離は定められた上限を超過しないよう計画をたてる。 |
一次給水の条件 | 一次側の給水条件(水量・水圧)が壁面緑化に必要な数値を満たしているか確認する。またはその給水条件に基づいて灌水計画をたてる。 |
配管内停滞水の処理 | 給水管(メイン配管)内に残った水は冬季に凍結することで配管が破裂するなど、故障の原因となるため保温処理や排水処理を考慮する必要がある。 |
灌水制御の種類
点滴灌水チューブやスプリンクラーを利用して灌水する場合、制御の種類は〔手動灌水〕と〔自動灌水〕に大別されます。
手動制御
人力により灌水開始・停止を行います。安価で、労力軽減(開始時と停止時のみ操作)できる反面、
開始忘れ・停止忘れなどのヒューマンエラーや、管理人不在時(夜間・休暇時など)の運用不
可のリスクがあります。
自動制御
コントローラー・センサー・自動弁により自動運転を行います。灌水運用が正確で、労力軽減(運
用中ほぼ労力必要なし)管理人不在時にも運用可能です。
自動灌水 | 種 類 | 特徴 | |
---|---|---|---|
乾電池タイプ | 蛇口直結型 | 1)安価 2)電源不要 3)冬季運用に注意が必要 |
|
配管接続型 | タイマー電磁弁一体型 | 1)安価 2)電源不要 3)冬季運用に注意が必要 4)大規模現場にも対応可能 |
|
タイマー電磁弁分離型 | 1)電源不要 2)タイマーと電磁弁を別の場所に設置することが可能 3)大規模現場にも対応可能 |
||
電源タイプ | 従来型 | 1)タイマーによる運用 2)雨センサー取付け可能 3)年間制御可能 4)集中制御可能 5)故障発生は管理者が気付く必要あり |
|
多機能型 | 1)タイマーと各種センサーによる高精度な運用(雨・風・流量・土壌水分等) 2)年間制御可能 3)集中制御可能 4)故障発生はリアルタイムにて通報可能 |
クロスコネクション対策
灌水システムへの給水はクロスコネクション対策が成されていることが必須です。クロスコネクションとは「異種配管の直結」をいい、水道法により禁止されています。灌水システムの灌水チューブは植栽帯の土壌などに触れているため飲用水の配管と直接接続されていると、土壌に触れた水が飲用水の配管に流れ込む可能性があるため逆流防止装置を取付けるなどクロスコネクション対策が必要となります。
液肥混入システム
施肥は人の手で肥料を与えるのが困難であるため、液肥混入システムを使用します。液肥混入システムを自動灌水 システムの配管に接続することで、希釈された液肥が壁面緑化全体に行き渡ります。液肥混入システムは、常設型と 可動型があります。可動型では予め「液肥ジョイント」を設置する必要があり、マジカルグリーン壁面緑化システムでは標準仕様となっています。